こんにちは!panです🐼
今回は、頭の悪い私が宅建に合格することができた「実際の勉強方法とおすすめのテキスト」をご紹介したいと思います😄!
なぜ宅建を取ろうと思ったの?
ズバリ!!自分のためです!!
不動産会社に勤務していたこともあり、宅建を持っていると給与が上がる・上司の宅建取れ取れ攻撃から逃れる・転職に有利など一度頑張って勉強をして取得ができたら自分の生活が豊かになる!そう思い取得することに決めました😁✨
宅建は難しい?3ヶ月で取得ができるって本当?
結論は、難しいですが3ヶ月で取得することは可能だと思います!
ただフルタイムで仕事をされている方は、仕事が終わってから勉強することになると思うので本当に大変だと思います…。
宅建の勉強時間の目安は200〜300時間と言われていますので、300時間なら3ヶ月間で10時間勉強することになります😅
私も実際に仕事が終わってから宅建の勉強を行っていましたが、本当に辛かったです😢
仕事が終わり友達と飲みに行ったり好きなことをする時間を全て宅建の勉強をする時間に使っていたので、できるなら3ヶ月前からではなくもっと早くから勉強することをお勧めします。
おすすめのテキストは?
問題集は「みんなが欲しかった!宅建士の問題集」
問題集は「みんなが欲しかった!宅建士の問題集」
過去問は「みんなが欲しかった!宅建士の12年過去問題集」です!

全て「滝澤ななみ」さんが出されているテキストです。
私がなぜこのテキストを選んだのか、理由は2つあります。
1つ目は、テキストが取り外し可能だからです。
宅建は大きく分けて、「権利関係」「宅建業法」「法令上の制限」と大きく3つの単元があるのですが、その3つが3冊となって1つずつ取り外すことができるため、電車で少し教科書を読むときなどとても便利で荷物になることなく勉強をすることができていました!


こんな感じです😌!
そして2つ目の理由が、カラフルで絵が多めのテキストだったからです!
ザ!教科書!という感じの字が多いテキストは苦手で読んでいるとしんどくなってくるのですが、こちらのテキストは字ではなく絵での説明が多かったので理解がしやすかったです😄
本屋さんに行き、自分の目でテキストを見て頑張れそうなテキストを選んだ方が一番良いと思いますが私はこちらのテキストで勉強がしやすかったので、おすすめです✨
頭の悪い私でも宅建に合格できた、宅建の勉強方法!
最後に私の勉強方法をご紹介します。
私が勉強していた勉強方法は、教科書を読むのではなく問題集をまずは解く!です!
👦「え?宅建の勉強をしたことがないのに教科書を読まないで問題が解けるわけないじゃん。」
そう思ったそこのあなた!そうなんです!解けないんです!なので
解答を読みながら問題文を理解するんです!
私も初めは教科書を読み理解してから問題集を解くという勉強方法をしていたのですが、それだと時間がかかりすぎてしまいますし、何より教科書はわかりやすく解説してくれていますが問題では試験と同じようにわかりにくく引っ掛けてくるような問題が多いので教科書を読むだけでは問題が理解できず解くことができないんです!なので
問題を読み、考えることなく解答を読みその答えを覚えていく
このやり方が宅建への合格の一歩だと思います!
そしてこのやり方で問題を解いていくと同じような問題が多々登場します!
宅建は同じような問題を言い換えて出題していることが多いので、この方法で勉強していればこれはあの問題と同じだ!とだんだん解答を読まなくても問題を解くことができるようになってきます!
そして解けるようになった問題については

このように大きく✖️印を付けます。
すると一目見ただけで自分の弱みがわかり、その問題の理解度がわかるので解ける問題に関しては飛ばし、覚えられていない・理解できていない問題だけが残っていくのでその問題を潰していき、ある程度わかるようになったらあとはひたすら過去問を解いて行きます!
この方法で私は合格することができました😊
まとめ
私のおすすめのテキストは
問題集は「みんなが欲しかった!宅建士の問題集」
問題集は「みんなが欲しかった!宅建士の問題集」
過去問は「みんなが欲しかった!宅建士の12年過去問題集」です!

全て「滝澤ななみ」さんが出されているテキストです。
そして勉強方法は、教科書を読むのではなく問題集をまずは解く!です!
ぜひ試してみて下さい😄
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント